人気ブログランキング | 話題のタグを見る

津和野のご近所の親戚は、東京の媒酌人 - <森鴎外>家族への手紙など見つかる -

『<森鴎外>家族への手紙など見つかる』 04/11/05 毎日新聞 Excite エキサイト : 社会ニュース

森-鴎外-林太郎について、自分が以前から知っていたのは、作家医者軍人津和野出身ドイツ留学したことがあるといったことでした。
その鴎外が『東京方眼図』を立案し、それを自分の作品「青年」の主人公に持たせていたのを知ったのは比較的最近のことです。

この東京方眼図、グルメ本等で「キッチンぽれぽれ 地図:P138 A-1」って、地図上にあるメッシュを特定する、今では当たり前の書き方の日本での元祖と云われているそうです。ドイツ留学のときに学んだ手法を『東京方眼図』に生かし明治42に刊行し、それを主人公の小泉純一に持たせた冒頭の「青年」は、雑誌「昴」の明治43年3月~明治44年8月にかけて連載されました。これってもしかしたら体のいい宣伝とも言えそうですね。(^^;

▼津和野版方眼図(2000年)>「東京方眼図」に倣って一辺は二百メートル


今回見つかった資料の中にも、「自ら歴史や地理の知識をまとめ、とじた「教科書」」があるそうで、鴎外の歴史観・地球観がうかがい知れるのではと思うと、その中身は興味深いモノがあります。

経歴を見ていて、鴎外は明治22年に結婚しているのですが、そのときの媒酌人が西周(にし・あまね)なんですね。西周といえば、今の自分たちが特に意識せずに使ってる多くの言葉を作った方ですね。>「哲学」・「心理学」etc....

津和野のご近所の親戚は、東京の媒酌人 - <森鴎外>家族への手紙など見つかる -_b0034669_16183482.jpg
(1/25,000 津和野)

森鴎外と西周というと、津和野の偉人列伝の2トップといっても過言ではないでしょう。
このお二人は生家が至近なばかりではなく、西周の父は森家からの養子だったそうで、お二人は親戚筋だったのですね。

#昔、修学旅行で行ったっけなぁ...



森鴎外の東京での邸宅は、水月ホテル鴎外荘鴎外記念本郷図書館(観潮楼跡)となっています。
邸宅の場所は、先日お話しした「一葉記念館」と近いのですが、環境としては当時の「山の手」と「下町」と分類されているのが作品にも現れているのかもしれません。

話のリンクが止まらないので、今日はこの辺で。m(^^)m

#あ、ちなみに、鴎外の「「鴎」は、正しくは「區鳥」だそうです。
# by senokoba | 2004-11-05 16:34 | ニュース

語源・由来 人名が先か?地名が先か? - 戦争が生んだ天気予報とカーディガン -

『戦争が生んだ天気予報とカーディガン』 04/11/03 | Excite エキサイト

カーディガンってカーディガン伯爵からなんですねぇ。
トラックバックされている「サンドウィッチ伯爵、ってのもいたね」 by pridemanさんの書かれているサンドイッチもそうですし。

先日(04/10/03)、「地図力検定試験」ってのがありまして、その中の問題にこんなんがありましたっけ。
次の食品名のうちから、語源が地名でないものを、一つ選べ。
(1) サンドイッチ
(2) ハンバーグ
(3) ウィンナー
(4) シャンパン
答えはおわかりのように、(1)ですね。
ハンバーグは、ドイツのハンブルグ。高原の所属チーム:ハンブルガーSVの所在地ですよね。
ウィンナーはオーストリアのウィーン。ちなみにオーストリアは漢字では「墺太利」。
シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方から。

『モノ』の名前が、人名や地名からってのはよくあるようで、「クイズ$ミリオネア」ではマヨネーズが人名由来か地名由来かで裁判にもなりましたよね。
「町の名前」が正解とされていたのですが、異説として「人名」もあるとか。

『モノ』の名前を介さなくても、人名からの地名・地名からの人名は枚挙に暇がありません。その中からちょっと、今思いついたのを数箇所。

司馬遼太郎のなにかに書かれていたと思うのですが、長州藩の幕末の志士として活躍した毛利家の名字の地名が、中国地方全般に分布しているとのこと。関ヶ原で縮小された経緯がうかがい知れますね。その時の徳川家への鬱憤が、明治維新の一因なのでしょうか。
#中国地方の毛利家地名集は、元本が出てきたら、またの機会に。

人名→地名としては、近接している2箇所ってことで、
有楽町八重洲を▼(1/25,000 東京首部)
語源・由来 人名が先か?地名が先か? - 戦争が生んだ天気予報とカーディガン -_b0034669_1738521.jpg
有楽町は、織田信長の弟、織田有楽斉の屋敷があったところ。有楽斉は「ゆうらくさい」じゃなくて「うらくさい」らしいので、有楽町は「うらくちょう」と読むのが正式?(^^;

八重洲は、ヤン・ヨーステンから。家康の外交貿易の顧問のオランダ人、ヤン・ヨーステン(日本名:耶揚子)の屋敷があったとか。ヤン・ヨーステン記念碑もあるんですね。
なにかで、八重洲は以前は違う場所だったって見た記憶があるんですが....あれ?ご存じの方教えてくださいませ。m(^^)m


やっぱり「ヤン」は「ウェンリー」...


=-=-=-=
04/11/05 追記
八重洲の地名の変遷についてかかれているサイトありました。
「八重洲」の名前の起源は「ヤン・ヨーステン」で、現在の「八重洲」は旧外濠にかかっていた旧「八重洲橋」のあった場所というのが由来のようです。
# by senokoba | 2004-11-04 17:48 | 場所

一葉と酉の市 - 日銀、新しいお札を発行 20年ぶり図柄刷新 -

『日銀、新しいお札を発行 20年ぶり図柄刷新』 04/11/01 共同通信 Excite エキサイト : 経済ニュース

新札ということで、毎度のように早く入手して自慢する人がいるかと思っていたのですが、幸いなことに自分の周辺にはおりませんでした。(笑)強いて言えば、昨日のとある駐車場のエレベータ内に、「駐車料金は新札では不可」って張り紙をみたくらいでしょうか。いずれ厭でも出回ってくると思うので、そのときに新鮮に驚こうかと思っています。(^^;

今回のお札の新キャラは、野口英世&樋口一葉。
特に、女性肖像画ということで、樋口一葉が随分と取り上げられているように感じます。
「日銀券では初の女性肖像画」っとなんだか条件付きな感じなのは、明治の政府紙幣で神功皇后が使われていたからだそうです。

一葉の代表作といえば「たけくらべ」。その縁のある場所に一葉記念館があります。
東京の下町で、すぐ近くに吉原遊郭がある環境が構想の素になったそうです。

▼ が一葉記念館
一葉と酉の市 - 日銀、新しいお札を発行 20年ぶり図柄刷新 -_b0034669_14312319.jpg
(1/25,000 東京首部)


そして、今日・2日は、11月最初の酉の日とのことで、
『浅草酉の市始まる』 04/11/02 東京新聞


▲の地図の黄色:通称「お酉(とり)さま」こと、鷲(おおとり)神社。一葉記念館と至近なことに驚かされます。


今日・2日が一の酉で、14日に二の酉、26日が三の酉ということで、今年は三の酉まであります。

「三の酉まである年は火事が多い」とも言われているそうですが、鷲神社のWebによれば、
地方などに宵に鳴かぬ鶏が鳴くと「火事が出る」といわれたことから出た俗信です。鶏は神の使いであるとされ「時」を知るために飼われました。三の酉の頃になると次第に寒さを増し、火を使う機会も増えることから火に対する戒め、慎みからいわれたのでしょう。
とのことです。確率的にみても、三の酉が30日までに入るには、一の酉が11月の1~5日の6日間にある年という計算になるので、三の酉確率は、6/12 = 『 50% 』 っと高率なんですね。(もちろん旧暦だともっと率は下がります。)
「吉原炎上」ってわけではないですが、『 火の用心 』 が肝心の季節になってきているんですね。

一葉も同じ眺めを見たのでしょうか...
一葉と酉の市 - 日銀、新しいお札を発行 20年ぶり図柄刷新 -_b0034669_1458012.jpg
@鷲神社にて(04/11/02)


#地図中の「伊能忠敬墓」「高橋至時墓」も気になるのですが、それはまたの機会に...
# by senokoba | 2004-11-02 14:58 | ニュース

2次災害のおそれ:土砂崩れにより川がせき止められ浸水 - 新潟県中越地震関連情報 -

『崩壊土砂量ドームの56倍 国交省が分析』 04/11/01 共同通信 Excite エキサイト : 社会ニュース

国土交通省>新潟県中越地震関連情報河川砂防関連衛星画像による斜面崩壊判読結果・分布図にニュースソースと思われる記者発表記事があります。
「4.7%の崩壊面積率」というのは、新潟地震(1964)・兵庫県南部地震(阪神大震災:1995)がともに「0.2%」ですので、如何に大きな数字かよくわかるかと思います。
● 山古志村の西部における斜面崩壊、地すべり分布図

2次災害の危険性が高いダムアップの現状は、国土地理院>平成16年(2004年)新潟県中越地震関連ページにてわかります。
平成16年(2004年)新潟県中越地震の余震(10月27日)後の空中写真(10月28日撮影)を公表

▼土砂崩れにより川がせき止められ浸水した地域(山古志村)

▼上記の元になった航空写真(中央下部に堪水域が見られる。)


また電子国土Webシステムを利用した災害状況図はこちら。
平成16年(2004年)新潟県中越地震災害状況図

▲こちらの図は、斜面崩壊地、道路・鉄道の崩壊・亀裂・陥没等、地上写真が地図上にデータ化され、それぞれ表示のオンオフができます。

なんとか雪が降る前に、ダムアップされた部分の排水が間に合うことを祈るばかりです。(-人-)
# by senokoba | 2004-11-01 16:27 | 新潟県中越地震

たらら~たらららん~♪ - JR恵比寿駅ホームにて -

『雑記帳:東京・渋谷のJR恵比寿駅ホームで…』04/10/20 毎日新聞

全然タイムリーな話じゃないんですが...
JR恵比寿駅のホームの発車の音楽が『たらら~たらららん~♪』ってなってたんですね。
そう「ヱビスビール」のCMの曲です。

たらら~たらららん~♪ - JR恵比寿駅ホームにて -_b0034669_147393.jpg

(1/25,000 東京西南部)


ご存じの通り、恵比寿駅は「ヱビスビール」から名付けられた経緯があります。
「えびす」の名前の流れは、
『 ビール(明治23年) > 駅名(明治34年) > 地名 』
のようです。駅名は日本麦酒醸造会社の工場の貨物駅だった現在の恵比寿駅につけたんだとか。
地名がいつからなのかが不明なんです。ご存じの方教えてください。m(_ _)m

ちなみにヱビスビールは、昭和46年に28年ぶりに復活したもの。他のビールよりもちょっと高いんですが、ついつい買っちゃうんですよね。そういえばヱビス黒が発売されたときは人気で生産が追いつかなくて一時発売が中止になったりもしてましたね。


このCMの曲になっているのは、映画「第三の男」のテーマソングなんですね。
主演はオーソン・ウェルズ。
どうも自分の中でのオーソン・ウェルズって、雑誌の中のDM付き広告の英語教材のオジサンって印象なんです。失礼ですよね。(^^;

山手線内で、この手のキャッチーな発車の曲というと、高田馬場の「鉄腕アトム」に次いででしょうか。ちなみに、高田馬場が鉄腕アトムなのは『高田馬場の「科学省」で生まれたという設定』だからだそうです。ってことは、鉄腕アトムは国の備品!?備品番号とかついてたりして...

たらら~たらららん~♪ - JR恵比寿駅ホームにて -_b0034669_29928.jpg

(1/25,000 東京西部)

# by senokoba | 2004-10-30 23:30 | 場所